笑いから信頼関係を深める

話し方の勉強の中には、幅広い内容があります。

その中の一つに、『ユーモアと笑いの起させ方』

と、いう内容があります。

人はどんなに時に笑うのか?

笑いは心の扉を開くとも言われています。

落語や漫才を聞いて「アッハハ!(⌒▽⌒)」

と思わず笑ってしまいますが、

人を笑わせることは沢山のルールがあります。

今日は、あなたも使える『笑い』になる一部を紹介します。

最近は子どもさんの宿題を親が見てあげるケースも以前より多くなりました。

そこで、

当たり前の話を、あべこべにしてみるとおもわず笑いたくなりますよ!

「宿題はすんだの?」

「う〜ん、、、難しいんだよ!」

「お父さんに見せてごらん、

出来の悪い子を持つと親は苦労するな〜。」

これを反対にしてみます。

最近は宿題も多く親が手伝うのは当たり前になりました。

「お父さん!僕の宿題まだやってくれてないの?

一郎君のお父さんはみんなやってしまったってさ。」

「本当かい?難しいなこれ、、、」

「出来の悪い親を持つと子どもは苦労するよ。

お父さん大丈夫?」

考えても見れない会話ですね。

こんな和やかな会話だけでも親子の信頼関係が伝わってきます。

そして、

お子さんが次の日学校から帰って来ました。

「どうだった?先生なんて言ってた?」

「うん、褒めてたよ!」

「なんてほめてた?」

「お前の親父も学力向上してるなーって!」

こんな、会話に抑揚をつけて話すと、

本当に笑ってしまいます。

笑うことは、健康にも良いですから、

あなたも笑いのコツを身につけてみませんか?

信頼関係が深まるきっかけにもなりますよ。

今日の日が晴れの心でありますよう。

湘南話し方センター

所長 松永洋忠