
明日から4月ですね。
4月1日が入社式というところが大半だと思います。
さあ!いよいよ新入社員として羽ばたく時がやってきましたね。
不安と期待が入り交じり、様々な心境ではないかと察します。
企業によって形は様々ですが、この時期毎年行われているのが
「新入社員研修」です。
社会人としてのマナー等 、特に学生時代と大きく変わるのは
人間関係と敬語です。
そこで今日は、敬語の研修の一部を紹介しますので、あなたなりに試してみませんか。
敬語は人と関わるうえで重要な言葉の要素になります。
敬語を接遇用語と表現することも多いです。
好ましい接遇用語と好ましくない接遇用語
①これ分かりますか
②こちらで結構でしょうか?
③一寸待って下さい
上記のような言葉は乱雑に使われています・・・・・
では問題です。
A、来客に約束の時間と担当者の名前を告げられました
対応した方は
「わかりました、しばらくお待ちください」
と言いました。
これを好ましい接遇用語に変換してみましょう。
B、雨の中わざわざ訪ねて来たお客様に対して
「雨の中ご苦労様です」
と言いますか?
これを好ましい接遇用語に変換してみましょう。
敬語力は良い人間関係を作る上でとても大切な事です。
当センターでは、幅広い角度から、現代流にアレンジした問題集も豊富に用意して、
社員研修に取り組んでいます。
現在キャンペーン実施中です(4月のキャンペーンはこちら)
個人ご指導にて受講の方の方は、一回60分無料。 教室にても90分無料体験もできます。
応援対策としての特別特典もついてます。
お気軽にお問い合わせください。
当センターは「姓命学研究所」も兼ねてます。
あなたの(社員の)持って生まれた才能
あなたの(社員の)隠された才能
あなたの(社員の)強みとは何か?
などもお伝え致します。
さまざまな角度から紹介をしているYoutubeショート動画もどうぞご視聴下さい。