意識の継続が無意識になる

毎日日課となっているウォーキングも36年目になりました。

約40分~50分程度ながらも、スタスタ歩くことを意識しています。

雨の日、風の日、台風の日、雪の日も。

 

今特に意識しているのは歩く姿勢です。

事前に軽くストレッチ体操をして、

歩き始めたら足のかかとをしっかりと地面につけてつま先で蹴る。

 

 

頭は天を突きさすようにまっすぐと、前方約100メートル先を見て

時々わざと自分の手の親指を近くから見たり、目のストレッチも含めて繰り返し行っています。

 

歩幅は普通より広めに、そこに呼吸法も意識して歩くことだけに集中する。

 

そして、歩き終えてシャワーで汗を流す。

 

実に爽やかな気持ちになり、軽く食事を済ませ仕事に入ります。

 

歩き方を意識する。

家の中を歩いていて、うっかり段差のある所につまずいて転倒。

そこから骨折や頭を強く打って入院したところ、

合併症が出て入院が長引きそのまま、、、、、、なんていうことも

実際に高齢の方に多くこのような例もありますからね。

 

 

車の運転もしかり、

スピード、一時停止等の標識、、、

意識するかしないかで随分と違うものです。

 

 

人前で話をする時のおじぎの仕方もそうです。

無意識な言葉のクセ、意外と自分では気がつかないことがあります。

意識して発すると、いつの間にか無意識に行動出来るようになります。

 

 

あなたにも思い当たる事はありませんか。

 

ついうっかりミス!  

心がけたいことですね。

 

 

 

 

今日のも明るい心でコロナに負けない一日でありますよう。

 

湘南話し方センター
所長 松永洋忠
ホームページはこちらです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次