所長ブログ– category –
-
マイナス思考からの出発
時代の大きな変化の中で当センターが40年間、柱としている『心の持ち方と上手な言葉の表現法』 に対して根本はぶれることなく継続しているという事は、10キロの荷物を背負い、富士山を登るがごとくと思いながら現在に至りました。コロナ禍の先の見えな... -
性格の不一致って?
結婚して29年の歳月が流れた。私は慎重すぎる性格だが夫は全く正反対で、楽観的。年を重ねる事に違いを感じています。 例えば体調の管理で、私が「気を使ってサプリメント飲んでるのに、どうして良くならないのかな~?」というと、「悪くないのに飲んで... -
這い上がる
「ライオンは自分の子供を崖から落とす」この言葉は人間の子育てに共通しています。しかし、実際に崖から落として這い上がって来た子供だけを育てることでしょうか。 親は子供が可愛い、心配だから手や口を出してしまうことが多いのです。でもそれは子供の... -
オ―バ―な表現
笑いは健康にも良いとは医学的にも証明されています。 「昔から笑う門には福来たる」と言われていますが「今年も暑い日が続きましたね」「ホントだね~暑いことで凄い話!!イカ釣り漁船に乗ったら海が42度以上になってイカを釣り上げたらすぐスルメにな... -
ことばには回天の力があり
越後の名僧良寛は、ことば使いの心構えを説いた「戒語」を書き残しています。ことばを単なるコミュニケーションの道具と見なすことを戒めて、言葉の湧き出る源泉に注目しているのです。 ことばを発するのは人間である。人間の心の奥そこから自然に湧き出て... -
美人の条件?
あなたは美人と言えばどのような方をイメージしますか? もう3年もマスク姿が続くと初対面の方も男女に関わらずお顔が分からないまま名刺交換をしたり、飲み物を出しても飲まないままの人もいます。 講演の打ち合わせでも、特に女性が担当者の場合最後ま... -
相手を認める心遣い
あなたは人に何かをお願いする時、どのような事を心掛けていますか? 「ちょっとこれ見てくれる?やってくれる?」と言ったとします。 これでは、誰でもいいけど、あなたがここにいるから聞くんだけど、(または頼むんだけど) というイメージがあります。... -
感情的な一言が運命を変える
昭和55年川崎市高津区で起きた両親バット殺害事件。当時二浪の次男が両親殺害に駆り立てたのは父親による初めての暴力とこれに続く母親の言葉であった。 川崎高津署の捜査本部は、予備校生一柳展也 (当時20歳) が両親を殺した動機について自供してい... -
気軽な声かけで心も爽やかに
娘が飼っている小型犬が時々我が家に遊びにきます。先日近くの公園に散歩に行くと、何組かの子どもたちや、親子、学生と様々な方たちが遊んだり、おしゃべりをして楽しんでいましいた。 そこに小学生とそのおじいちゃんらしき2人がキャッチボールをしてい...