所長ブログ– category –
-
笑顔写真のコツ
あなたが写真を撮る時、意識することはありますか? 良く記念写真を撮る時に、カメラを持った人が「ハイチ~ズ」と言いますが、チ―ズの笑顔は何か一つ足りない感じがします。大半の方は「この言い方が一番」と一種の慣例化した言葉のようです。 しかし改め... -
気配り気配を感ずる
織田信長にまつわるのエピソードに 若い家来達が控えている部屋に向かい殿様は「誰かおらぬか~!!」と大きな声で呼ぶと、家来が飛んできて「お呼びでございますか!」と殿様の座っている所へ行きひざまづき深々とお辞儀をしたところ「あ、もう下がって良... -
相手の話しを引き出すコツ~初対面でも盛り上がる会話術~
「ついこの間、30キロのスピードオ―バ―でさ~」「この間一時停止違反で捕まってしまったよ~」「スマホでうっかりさ~」 このような会話は親しい者同士ではありそうですね。その時。「あ~そうでしたか~」「まあ!大変でしたね~」など一言で終わってし... -
話し方で性格は変わる?
娘が飼っているチワワは現在10歳 自宅に連れて来て、預かった時は大半私が散歩をします。 先日、日頃ウォーキングをしているコ―ス以外の所へ行った時、近くにある公園で中学生らしき女の子たちが遊んでいる所を通ったら「わ~可愛い~」と寄って来てく... -
ご縁と葬儀での枠外思考
夕焼け雲に~♩さそ~われて♪ 別れ~の橋を~超えてた~来た~帰らない~♬花が咲いても帰らない~♩帰ら~ない~ 誓いの後のせつな~さよ~🎵 これは昭和の歌 千昌夫さんのヒット曲 『夕焼け雲』の歌詞の一部です。もう40年以上前になります。 ... -
・・・所長の小ネタ?・・・
所長のメモ書きから抜粋・・・(笑)どこかで紹介したいけど、どこに入れたらよいのだろう・・・と悩んだ結果、事務局判断で、こちらにサクッとまとめてみました。(笑)お知らせ欄でもご挨拶として投稿しておりますが・・・↑その記事はこちらをクリックご存じ... -
両行が分かると
荘子や老子という戦国時代の思想家が源と言われていますが分かりやすく考えると≪諺・ことわざ≫にはいろいろな名言があります。 A,善は急げ の反対は 急がばまわれ B、立つ鳥後を濁さず 旅の恥はかき捨て C,嘘つきは泥棒の始まり 嘘も方弁 D、生と... -
生年月日の不思議
世界最年少のバイオリニスト吉村 妃鞠(ひまり)さん(現在普通なら小学6年生)当ブログ欄にて以前にも紹介をしましたが、本日は『姓命学研究所』として角度を換えて。≪生年月日から読み取れること≫平成23年6月24日 金曜日生まれ。本命星 七赤金星... -
子どもが嫌がることば
いよいよ卒業式のシ―ズンとなって来ました。そして間もなく入学式。この時期、特に聞こえて来そうなのは小学校へ入るお子さんを持つお母さんのどこにもありそうなことばです。 40年以上前に、教育評論家の吉岡たすくさんが書かれた本から紹介致します。...