-
這い上がる
「ライオンは自分の子供を崖から落とす」この言葉は人間の子育てに共通しています。しかし、実際に崖から落として這い上がって来た子供だけを育てることでしょうか。 親は子供が可愛い、心配だから手や口を出してしまうことが多いのです。でもそれは子供の... -
枠外思考
あの人は真面目だから次はこうなるだろう。ところが予想外の言葉が出ると、笑いが起こるものです。 例えば自己紹介の時でも、(状況にもよりますが) 「私は田中 栄と申します。出身は北海道でオッカナイ、じゃない、、稚内(わっかない)です。家族構成は... -
笑いは心の扉を開く
笑いの起こさせ方にはいくつかのルールがあります。 そのルールを応用し、大ブレイクした綾小路きみまろさんはそのルールを見事に活用され、爆笑、爆笑の連続。 単純に笑いを求めて、「笑いたい」ために大勢の方々が全国どこへ行っても会場は満席。 【あれ... -
パワハラ保険
県内から教室へみえた男性会社員(30代)のKさんは、上司との人間関係が一番のきっかけでした。そして3ケ月間での勉強の中、Kさんから個人相談を希望され、幼い時にイジメにあったことや、いろいろな話をしてくれました。 そんな中、話を聞いているうち... -
オ―バ―な表現
笑いは健康にも良いとは医学的にも証明されています。 「昔から笑う門には福来たる」と言われていますが「今年も暑い日が続きましたね」「ホントだね~暑いことで凄い話!!イカ釣り漁船に乗ったら海が42度以上になってイカを釣り上げたらすぐスルメにな... -
過信から謙虚になれた
今年4月に新入社員として入社した方も、もうすぐ半年近くになろうとしています。 コロナ禍ということも増してか、職場で避けて通れないのが何と言っても職場の人間関係です。 新入社員のBさんは先輩から教えてもらいながら仕事を進めてきました。最近では... -
ことばには回天の力があり
越後の名僧良寛は、ことば使いの心構えを説いた「戒語」を書き残しています。ことばを単なるコミュニケーションの道具と見なすことを戒めて、言葉の湧き出る源泉に注目しているのです。 ことばを発するのは人間である。人間の心の奥そこから自然に湧き出て... -
美人の条件?
あなたは美人と言えばどのような方をイメージしますか? もう3年もマスク姿が続くと初対面の方も男女に関わらずお顔が分からないまま名刺交換をしたり、飲み物を出しても飲まないままの人もいます。 講演の打ち合わせでも、特に女性が担当者の場合最後ま... -
相手を認める心遣い
あなたは人に何かをお願いする時、どのような事を心掛けていますか? 「ちょっとこれ見てくれる?やってくれる?」と言ったとします。 これでは、誰でもいいけど、あなたがここにいるから聞くんだけど、(または頼むんだけど) というイメージがあります。...