-
幸不幸は隣り合わせ
見方も捉え方も自分次第 -
朗読のコツ 『外郎売』ういろううり
話の最後の仕上げは何といっても音声表現。話の効果をあげる為の強弱、緩急、高低 そして【間】の取り方など微妙な変化です。 実は、朗読、ナレーション、詩の読み方なども当センターではご指導の対象に入っています。 今日は少し深堀をしてみましょう。 ... -
闘志が開く歌の道の裏話
何回かに渡りこのブログ欄でも紹介しましたが時代の証言者で歌手の五木ひろしさん。松山まさる/一条栄一/三谷謙/そして5年間の下積を経て、『三谷謙』の芸名で歌手生活の全てをかけ1970年(昭和45年)読売テレビ主催の全日本歌謡選手権に挑戦、七... -
新たなる自分の発見が楽しくなった
今日は3ヶ月コースを修了された受講生の言葉を紹介いたします。 デジタル化が進む半面、モラルが低下していく現代社会。人間として大切な「話し方」を学びたく、この教室を訪れました。 そして、他の皆さんが実習をしている中で、突然、先生から「今日はよ... -
コロナ禍による変化
長く続くコロナ禍の影響から、マスクスタイルも浸透し、便利な時と不便な時が様々です。 あなたは如何ですか?どんな時が便利と感じますか?マスクファッションも、コロナ禍が収束してもマスクは便利、と続けて使用する方も多くなるかも知れません。 例え... -
ピグマリオン効果の凄さ
ピグマリオンとは、ギリシャ神話にあるキプロス島の王様の名前です。 現実の女性に失望していたピグマリオンは、ある時、自ら理想の女性ガラテアを彫刻した。その彫刻を見ているうちガラテアが服を着ていないことを恥ずかしいと思い始め服を彫り入れる。そ... -
パワハラ和解の現実
S生命保険で大阪府内の出張所の所長を務めていた50歳代の女性が、2006年(平成18年)頃から保険契約の成績が悪いなどの理由付けをされて、男性上司から「所長のせいだ」、「会社を潰す気か」などの叱責を受けるようになった。 また女性が獲得した契... -
目標は期限付きにしよう
無限の可能性を秘めている人間には大きく分けて4つのタイプがあります。 1 何もわからずおろおろ歩き回ったりやみくもに突っ走って自分の力を浪費してしまう人 『目標なし期限なし』もったいない生き方です。 2 30歳まで何とか、、、、、。などという... -
スピーチの極意○○にあり
受講生の成果発表より抜粋。現在は特別会員として新たな受講生の指導役も行っています。そこで問題です。○○とは何でしょうか?**************** この教室では、大変多くの事を学びました。実習でテ―マを絞る事に苦労もしましたが、この教...