-
年齢幅があるからこそ学びがある
当、話し方教室では、開設当初から現在も老若男女が和気アイアイとした雰囲気の中で皆さん楽しく勉強をされています。開設以来40年変わらない秘訣は、例えば大学生が就活にむけて学びたい、と参加されたとします。すると、他の受講生の皆さんは、応援をし... -
生年月日の不思議
世界最年少のバイオリニスト吉村 妃鞠(ひまり)さん(現在普通なら小学6年生)当ブログ欄にて以前にも紹介をしましたが、本日は『姓命学研究所』として角度を換えて。≪生年月日から読み取れること≫平成23年6月24日 金曜日生まれ。本命星 七赤金星... -
子どもの個性心理を知ると・・・
子どものやる気のスイッチ 自分のペースで自立して行きたいと考える子時間に正確で予定通りに行動し他人からペースを乱されるのを嫌がる子このようなお子さんに言ってはいけない言葉が『早くしなさい!!』↑↑※禁句です↑↑ しっかり者と言われたい気質を持っ... -
子どもが嫌がることば
いよいよ卒業式のシ―ズンとなって来ました。そして間もなく入学式。この時期、特に聞こえて来そうなのは小学校へ入るお子さんを持つお母さんのどこにもありそうなことばです。 40年以上前に、教育評論家の吉岡たすくさんが書かれた本から紹介致します。... -
呼び名のイメージ
「ク―ルビズ」という言葉が初めて浸透したのはもう20年程前。今では当たり前となっています。ところで言葉の持つイメージで考えてみたいネーミングがあります。まず『老人』と『後期高齢者』という言葉です。 老人?今更、、、、、、? と思いますネ ... -
教室開設40年を迎えて ご挨拶
人間とは不思議なもので、完全な人というのは世界中どこを探してもいないところに人生のおもしろさのようなものを感じます。大切に思うことは、より完全に向かっていこうと努力する姿が尊いのではないでしようか。 現在の「話し方、生き方教室」は、40年以... -
101歳からの励ましの手紙
謹啓 少しは春めいた陽気になったのではないかと感ずるように成ってまいりました。ご健勝にて地域のためにご活躍のことと推測申し上げます。追って私も相変わらず施設で何の意味もない毎日を過ごしており老後ってこんなものかなと思いつつ毎日を過ごして... -
101歳~見た世相
現101歳の北島さんが、83歳の時にご縁が出来、当センターの教室へ来られて以来現在も尊敬する人生の師と仰いでいます。当センターのブログでも北島令司さんを何度も紹介させていただいています。その北島令司さんが年明けに書いた文章です。みなさん... -
お金で買えない心の付加価値
心の時代です。TPOに合わせたコミュニケーションが今まで以上にとても重要な時代になってきました。そこで、ご自分のコミュニケーションスキルを再確認したり、苦手な方は、スキルUPを目指してみませんか。企業研修でも管理職者に取り入れることにより、社...