所長ブログ– category –
-
失敗したときは素直に謝ろう
会社の朝礼などで人前で話すためにレッスンに来られた方の成果発表です。話のまとめ方や、これらをいかに惹きつけられるように話すか、などレッスンしました。 皆さん、おはようございます。今日は「失敗したときは素直に謝ろう」という話を致します。 あ... -
姓名判断の歴史ってご存知ですか?
私は話し方教室の他、「姓命学研究所」としても活動しています。そこでは、姓名判断はもちろん、様々な見方から個を紐解いていきます。命名も行なっています。なので、話し方を勉強に来られている方の個性や長所を見抜くために用いることもあります。 さて... -
真心が人の心をとらえる
テクニックに走らず、木鶏のように無心になれば、、、、、。 木鶏とは木で作ったニワトリのこと。その木鶏のようにテクニックも忘れて無心で事に当たれという教訓です。 無心とは真心の別名で、真心をもって人に接する時、思わぬ力が発揮されるものです。 ... -
難しい話を分かりやすくすると
夫婦とは○○のようなもの。さてあなたならどのように考えますか?「なるほど~(笑)」とユーモアを交えて言葉にできたら面白いですね。 例えば『夫婦とは餅のようなもの、最初はベタベタしているが月日が経つとヒビが入る』思わず共鳴しませんか。(最もヒビ... -
なるほど!と納得のいく話とは
あの人は語彙 (ボキャブラリ―)が豊富!嚙み砕いて話すから分りやすい。 さて今日は、少し頭の体操をしてみませんか。 1,山田さんはとても聞き上手な人だ。2,吉田さんは心の優しい方です。3,加藤さんはとっても気配りのある人ですね。4,太田さ... -
太陽と日陰
会って話を聞くといつも話が悲観的になりがちの人との会話です。ある雨の日の事。 「あいにくの雨ですが、牧草にはいいお湿りでしょう」と言ったところ「いやいや、この雨は小麦には良くないんだよ」 次の日また彼に会った「いいお天気でこれなら小麦にい... -
人間は罪を犯す動物である
誰でも人を傷つけたくない、しかし人間は過ちを犯す動物です。 過ちを犯すのは仕方がない。全知全能の神ではない自分を認め、今後どうすべきかを考える。 傷つけたと気づいたら遅くともいいから、先に必ず謝ることです。 許してもらえない時もある。その時... -
心の壁を壊すには
あなたが得意なこと、好きなことをできるだけたくさん書き出して見てください。子どもの頃に得意だった事を含めて 自分の良さを知る。自分の好きを知る。自分を認める。自分に自信が持てるようになる。 自己肯定感を育てていきましょう。自分が「楽しい」... -
心の壁を壊してみよう
『まさか、自分ができるとは思わなかった!!』を口ぐせにする! 【出来た!!】というイメージが潜在意識に入り、 「できない自分」という固定観念の壁を飛び越え、気分が高揚し、いい解決法やアイデアが出てくるのです。 出来ない!むり!! と、すぐに...