所長ブログ– category –
-
可能性の不思議
みなさんご存知のタモリさん。本名 森田一義さん「エンタ―テイメント」と言えばかなり広い年齢層の方に人気があります。 【1945年8月22日生まれのA型】姓命学研究所としての視点から見ても、これだけで幅広い角度から姓名判断で言う「総画」(苗字... -
闘志が開く歌の道の裏話
何回かに渡りこのブログ欄でも紹介しましたが時代の証言者で歌手の五木ひろしさん。松山まさる/一条栄一/三谷謙/そして5年間の下積を経て、『三谷謙』の芸名で歌手生活の全てをかけ1970年(昭和45年)読売テレビ主催の全日本歌謡選手権に挑戦、七... -
コロナ禍による変化
長く続くコロナ禍の影響から、マスクスタイルも浸透し、便利な時と不便な時が様々です。 あなたは如何ですか?どんな時が便利と感じますか?マスクファッションも、コロナ禍が収束してもマスクは便利、と続けて使用する方も多くなるかも知れません。 例え... -
ピグマリオン効果の凄さ
ピグマリオンとは、ギリシャ神話にあるキプロス島の王様の名前です。 現実の女性に失望していたピグマリオンは、ある時、自ら理想の女性ガラテアを彫刻した。その彫刻を見ているうちガラテアが服を着ていないことを恥ずかしいと思い始め服を彫り入れる。そ... -
パワハラ和解の現実
S生命保険で大阪府内の出張所の所長を務めていた50歳代の女性が、2006年(平成18年)頃から保険契約の成績が悪いなどの理由付けをされて、男性上司から「所長のせいだ」、「会社を潰す気か」などの叱責を受けるようになった。 また女性が獲得した契... -
パワハラ防止対策
ある日50代の管理職者から言われたことば。 「なんだこの仕事の出来は!こんな程度だったら新入社員だって1時間もあれば出来るのに君は2時間もかかってやっとここまでか!しょうがないな~。これじゃあ給料泥棒って言われても仕方ないぞ!!」その後叱責... -
スピーチの極意は○○にあり
【受講生の成果発表から】 「この教室では、大変多くの事を学んだため、実習でテ―マを絞る事に苦労もしましたが、この教室に来た目的の一つがプレゼンテーションやスピーチで感じていた苦手意識の克服であったため、今日は「スピーチの極意ここにあり」と... -
東京が燃えた日(比喩表現の素晴らしさ)
どこもかしこも真紅の炎、夢ではなかった。トタン屋根をゆすぶる突風のうなりの中に、ドカドカと大地をふるわせる不気味な怪音と天地をふるわせる不気味な怪音と炸裂音が、ひっきりなしにひびき、枕もとの非常袋その他をとっさにつかんで、玄関先に飛び出... -
「三毒の煩悩」って
貪瞋痴(とんじんち)で表現される3つの煩悩(ぼんのう)「人生を苦しめる欲望のこと」を意味する仏教用語です。 仏教によって克服すべきものとされる最も根本的な3つの「煩悩」貪、瞋、痴を指し、煩悩を毒に例えたものです。 3毒は人間の諸悪、苦しみの...