受講生募集– category –
-
苦手意識の心の壁を外せた
~受講者の成果発表から~ 小学生の時から話す事に苦手意識がありました。「声が小さい!」「言っていることが分からない」と言われることが多く、話す事に緊張を強く感じるようになり、人前で話すことを避けていました。 今年の5月のことです。会社で、1... -
コトバ癖が改善できた
現在、当センターの教室での受講内容は、ポイント点のみお伝えをした後ディスカッションや実践の連続です。そのきっかけは、現在年間会員で勉強されているMさん(60代会社経営者)。最初、地元なので知っている人も多いし、万一会ったら嫌だな~と、そん... -
気軽な声かけで心も爽やかに
娘が飼っている小型犬が時々我が家に遊びにきます。先日近くの公園に散歩に行くと、何組かの子どもたちや、親子、学生と様々な方たちが遊んだり、おしゃべりをして楽しんでいましいた。 そこに小学生とそのおじいちゃんらしき2人がキャッチボールをしてい... -
前向きな言葉
教室で勉強をしょうと思った動機の中に「第一印象を良くしたい」という方もいます。第一印象が明るくて魅力的で素敵な人。あなたもなりたいと思いますね。何処が素敵かと言えば何があっても笑顔、そして使う言葉です。「素晴らしいわね」 「良かったね~... -
余りにも強烈過ぎる親のもと
最近の読売新聞朝刊に20代の女子学生の人生案内に紹介された記事に目が止まりました。「ひどい! ひどすぎる!」おそらく40代後半~50代前半の母親でしょう。 昨年母親は離婚し、娘さんに対して、「相手がいるから帰って来ないで!」 「あなたは確実... -
笑顔写真のコツ
良く写真を撮る時に、「はい、いきま~す!はいチ―ズ!」と大半の方が言いますが、「チ―ズ」の笑顔は何か物足りなさを感じますがあなたはどう思われますか? 実は私自身がカメラを構える際、「はい、いきま~す、ウイスキーダイスキ―これスキ―」5回~10... -
日本語は高めに切り出す
とくに日本語は第一音がとても大切なのでどうしても高めにはいります。 また日本語アクセントには、高低、抵高低はあっても、低高や低低高はありません。つまり音がすこしづつ下がってくるため高めに入らないと低くこもってしまうのです。 『高低アクセン... -
『クッション言葉』とは?
『クッション言葉』って聞いたことありますか?この『クッション』って椅子やソファーに座った時もあるとないでは違いますよね。言葉も同じです。 *お願いする時 ・恐れ入りますが、 ・ご面倒でなければ、 ・お時間がありましたら、 ・ご都合がよろしけれ... -
心にひびく自己紹介の作り方
【自己紹介の目的】 初対面の人に自分の名前を憶えてもらい、そこから良い人間関係をつくる。 【3つの形を作成しておく】 自分史を書く箇条書きで出身校は状況に応じてプロフィールをまとめるキーワードを絞り込むなぜ今の仕事をしているのかなぜここに参...