話し方教室– category –
-
家庭教育について
子どもの自主性をどう育てるかという問題が全国的な大きな問題に なっているようです。 オブラートに包んだようで嫌味のような言葉、 命令口調、指示めいた言葉など。 『○○しなさい!!』 こういう言葉を小さい頃から言われ続ければ、言われた事はするが、... -
命と引き替えに残した未来への想い
晴れている。 わずかに雲はあるものの、五月晴れというのはこういうことを言うのだろう。 うん。エンジンも快調。絶好の飛行日和だ。となりに見える仲間の顔も晴れ渡っている。 この数日間の葛藤が嘘のようだ。鹿児島の最南端にある、開聞岳、別名薩摩富士... -
前向きな言葉
教室で勉強をしょうと思った動機の中に「第一印象を良くしたい」という方もいます。第一印象が明るくて魅力的で素敵な人。あなたもなりたいと思いますね。何処が素敵かと言えば何があっても笑顔、そして使う言葉です。「素晴らしいわね」 「良かったね~... -
余りにも強烈過ぎる親のもと
最近の読売新聞朝刊に20代の女子学生の人生案内に紹介された記事に目が止まりました。「ひどい! ひどすぎる!」おそらく40代後半~50代前半の母親でしょう。 昨年母親は離婚し、娘さんに対して、「相手がいるから帰って来ないで!」 「あなたは確実... -
笑顔写真のコツ
良く写真を撮る時に、「はい、いきま~す!はいチ―ズ!」と大半の方が言いますが、「チ―ズ」の笑顔は何か物足りなさを感じますがあなたはどう思われますか? 実は私自身がカメラを構える際、「はい、いきま~す、ウイスキーダイスキ―これスキ―」5回~10... -
日本語は高めに切り出す
とくに日本語は第一音がとても大切なのでどうしても高めにはいります。 また日本語アクセントには、高低、抵高低はあっても、低高や低低高はありません。つまり音がすこしづつ下がってくるため高めに入らないと低くこもってしまうのです。 『高低アクセン... -
『クッション言葉』とは?
『クッション言葉』って聞いたことありますか?この『クッション』って椅子やソファーに座った時もあるとないでは違いますよね。言葉も同じです。 *お願いする時 ・恐れ入りますが、 ・ご面倒でなければ、 ・お時間がありましたら、 ・ご都合がよろしけれ... -
親の接し方で変わる子ども
「家庭内暴力に悩む家庭は相変わらず多いようですが、我が家も数年前、家庭内暴力の寸前までいったことがあります。」と話すのは、50代後半の船員さんであり、当センターのOBの方。 長い海上勤務から久しぶりに帰宅すると、襖のあちこちに大きな穴が開い... -
過呼吸は治る
過呼吸とは過換気症候群で見られる症状で、精神的ストレスが大半です。不安、緊張、心配、恐怖、神経質、他スポーツの直後や睡眠不足等、肉体疲労からも起こります。これは脳の血流が低下して、突然の呼吸困難に驚き息が吸えなくなってしまう状態です。更...